塗る進化剤「ミスリル」の紹介です。
★ボディーの施工ポイント★
ボディー関係の施工ポイントとその効果です。
★ドア開口部★ (効果確認中) |
|
![]() |
ドア開口部の鉄板の合せ面(スポット溶接のミミ部分) に塗ることでボディーの剛性感が飛躍的に上がります。 競技車輛ではボディー剛性を上げるために 追加で溶接をする「スポット増し」をすることがありますが、 とても手間の掛る作業で、車体に熱を入れるリスクもあり コストも高いので一般車両にまでは普及していません。 ミスリル施工はさほど手間が掛らず「スポット増し」と 同様の効果が望めます。(しかも安価に!) 改造範囲が制限されているカテゴリーのレース車輛では すでに使われている実績もあります。 ボディー全体の剛性が上がりますので コーナリングの性能・フィーリングがアップします。 前後方向の歪みも減少しますので、ブレーキング時や シフトチェンジのフィーリングにも影響します。 車のキシミ音や車外から入ってくる騒音も減少し、 静粛性の向上にも効果があります。 通常はゴムモールで隠れている部分への施工ですので、 外観上の問題もありません。 |
*4ドア車 *2ドア車 *スライドドア ¥4、000〜 ¥5、000〜 ¥10、000〜 (各ドア1枚あたり) *ゴムモールにブチルを使用している車輛は¥2、000アップ |
★リアゲート開口部★ |
|
![]() |
車の開口部では一番面積の広い部分ですので、 その分効果も大きく出ます。 今までこの部分の補強といえば、 社外品の補強バーを入れる等の方法しかなく ハッチバックの利便性が損なわれるため ワゴン車などでは一般的ではありませんでした。 ミスリル施工は利便性を犠牲にすることなく 剛性のアップが実現できます。 コーナリング時にリアの追従性が上がり、 気持ちよく曲がってくれる操縦性に変化します。 リア駆動の車輛ではトラクションもアップ! やはり車体の歪みが減るので、静粛性や シフトフィーリング等にも効果があります。 ここもゴムモールに隠れます。 |
*通常サイズの車輛 *ワゴン車 *ミニバン (Kカー〜2BOXタイプ) (ウィッシュ・オデッセイ等) (セレナ・アルファード等) ¥7、000 ¥8、000 ¥10、000 *ゴムモールにブチルを使用している車輛は¥2、000アップ |
★ストラットタワー周辺部★ (効果確認中) |
|
![]() |
ストラットタワーはフロントの車重を受け止める部分になり 剛性のアップは効果的です。 ここの歪みが無くなると足廻りがよく動くようになるので 旋回性能が上がり、回頭性が良くなります! ただしボディーのヨレが無くなりますので、車種によっては 乗り心地が硬く感じられる場合があります。 バルクヘッドのミミの部分にも一緒に施工すれば タワーバーと同様の効果が期待できます。 最近の車輛ではこの部分がカバーされていることが多く その場合には取外し工賃が別途必要になります。 |
★フロントフレーム周辺部★ (効果確認中) |
|
![]() |
最近の車は衝突安全の観点から、フロント廻りを あえてヤワに造っているいる場合があります。 (ツブれることで衝撃を吸収するため) バンパー内部のフレームや、ラジエターサポート等 フロント廻りの剛性を上げることにより 捻りが無くなるので回頭性の向上が期待できます。 純正でもスポーツグレードにのみ ここに補強が入っている車種もあるぐらいです。 ただし振動の逃げ場が無くなったためなのか、 車内への微振動が増えてしまった車もありましたので やり過ぎには注意が必要となります。 |
★サイドシルのミミ★ (効果確認中) |
|
![]() |
ドア下側のボックス形状の部分です。 ここの強度アップはボディー剛性に直結します。 社外品で補強バーがあるぐらいですから・・・ 車体の前後方向の歪みが抑えられますので 旋回時の安定感が向上します。 特に車体上部で剛性の上げられない オープンカーなどには効果的です。 |
*効果確認中の部位は
実験台となってくれるテスト車輛を募集中です!
割安なお試し価格になってます!!
そのかわり効果が出なくても文句はナシよってことで・・・(笑)
また、施工後のインプレッションもお願いします。
この他にも「ここもいけるんじゃない?」
と言うようなポイント等があれば
ドンドンご相談ください!
当店で未施工のポイントでしたら
もちろん実験台特価でやらせていただきます!!
さあ、アナタもミスリルのドロ沼にはまってみませんか?
ある程度の実績が溜まり効果が確認できたポイントは
予告なく通常価格に移行いたします。
実験台特価を試してみたい方はお早めに!!
*ご注意*
・車種・車輛の状態によって効果の程度は異なります。
・効果の保証はいたしません。
・塗料を拭き取っても効果が残りますので
一旦施工してしまうと、その効果を
完全に消すことはできません。
トップページへ